国内旅行
これは、島根県出雲市。 出雲大社があります。門前町ですね。 街④(終わり)
これは、以前旅行した街の写真。 島根県の松江市ですね。 コロナだから閑散としてましたね。 街③(終わり)
これは、以前、旅行した時の写真。岡山駅前ですね。 普通の日の朝。 これも日常の姿ですね。 街②(終わり)
これは地方の商店街。 日々の生活、日常を感じますね。 街①(終わり)
去年、GoTo Travelで旅行した岡山県。 江戸時代、岡山藩の藩校の閑谷学校(しずたにがっこう)。 その講堂は『国宝』なのです。 講堂の中。床はピカピカに磨き上げられていて、鏡のよう。 印象的なのは、石塀。 火災除けのためのものだそうです。 岡山 閑谷…
写真の整理です。 去年、GoTo Travelで行った国内旅行。 これは、白亜の姫路城。 お濠に映る石垣。天守閣を支える石垣。 自分は、その模様が好きですね。 姫路城(終わり)
最近の、ある日の朝。 新幹線の駅構内。 ホームから眺めるいつもの空。 誰もいない車両。 いや、一人だけいました。 GoTo Travelがコロナ増加の原因だと言うけど、こんな旅なら、コロナになるわけがないと思うのですが・・・ ある日(終わり)
岡山の写真、もう少し載せてみます。 bluetech.hateblo.jp 路面電車の写真です。 ゆっくり動いて、旅行者にもやさしい電車。 岡山路面電車(終わり)
姫路市、ちょっと行きました。 駅を出て、姫路城に向かって歩く。 天守閣から姫路の街を見下ろします。駅に向かって真っすぐ大きな道が伸びていることがわかります。やっぱり国宝姫路城がメイン。 姫路点描(終わり)
松江から宍道湖沿いに出雲大社に向かいます。 一畑電車という私鉄。松江しんじ湖温泉駅から出雲大社前駅まで、一時間強の電車の旅です。 電車の窓から見える空。 雲が空を覆っている。青いキャンパスに描かれた白。 出雲大社前駅。とっても小さな駅、ステン…
松江周辺から見る宍道湖です。 神の国の古い歴史を感じます。 でも、生き生きとした湖。 ときどき、元気よく魚が飛び跳ねる姿を見ます。 その湖の幸を狙って、滑空する鳥。 光の上から一筋の貫く雲? 飛行機雲かも。でも、神々しさを強く感じます。 鵜のつが…
松江につきました。 宍道湖へ急ぎます。 そこには真っ赤な夕陽。 言葉もなく、じっと見入る。 やっぱりここは神の国、出雲。 つくづくそう思う。 出雲 松江(終わり) bluetech.hatenablog.com
特急やくもで、伯備線で、松江に向かっています。 右手に大山が見え始めました。 鳥取県にある標高1,729mの山。中国地方の最高峰。鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から伯耆富士や出雲富士とも呼ば…
特急やくも、備中高梁で途中下車しました。 ここでの目的は、やはり備中松山城を見ることです。 とっても素敵な山城。2~30分くらい、駐車場から歩くのですが、なかなかの山道でした。 でも、頂上からはすばらしい眺め、それと二層の小さな天守閣。 高梁…
特急やくもは、JR西日本が岡山 - 出雲市間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行している特別急行列車のことです。 停車駅は、岡山 - 倉敷 - 総社- 備中高梁 - 新見 - 根雨 - 米子 - 安来 - 松江 -出雲市 これに乗って山陰方面に向かいます。 まず、岡山駅…
岡山での夕食。 あなごの天ぷら丼。 出来立てをいただきます。 あなごの先っぽが垂れてしまいました。でも、味はかわらないから。 岡山城に行ってみました。 岡山駅から路面電車に乗ります。岡山電気軌道です。 城下電停で下車。片道100円、SUICAも使えま…
播州路。 姫路から相生、赤穂、そして岡山へ JR赤穂線の沿線・・・ JR播州赤穂駅。散策してみます。 駅から、赤穂城に向かって歩いてみます。赤穂城。忠臣蔵、浅野内匠頭の居城ですね。 街には、あまり人が歩いていません。 赤穂城に到着です。二の丸から入…
Go To Travelを利用して、山陽道、そして山陰方面に旅をしてきました。 まず、山陽道、播州 姫路です。 姫路城の隣にある、日本庭園、 好古園姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」は、市制百周年を記念して建造された約1万坪の日本庭園で文化財の保全と活用を兼…