古寺が好きです。
歴史が浸み込んでいて、その信仰が受け継がれている。
その建物の一つ一つがとてもいとおしい。
そんな気持ち。
地元では、ここは初詣に行く場所、それと、とってもおいしい厄除け団子が有名。
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地をこの地に探し求め、自ら刻んだ本尊正観世音菩薩を安置したのが縁起といわれています。本尊の霊徳は遠く京都に及び、白河、後白河天皇の勅願あつく定額寺の列に加えられていました。その後今川、豊臣、徳川等武将の信仰を得て、特に慶長七年(一六〇二)、徳川家康公より五万石の格式を以って遇せられ、一山十二坊の法燈が栄えましたが、明治維新に朱印地返還、十二坊を廃して総号尊永寺と改め今日に至りました。
夏の日のお参り。
涼を呼ぶ風鈴。
願い事を書いて、風鈴にさげると願いが叶う?
それともインスタ映え狙い?
たくさんのお願いごとが揺れてます。
寺 法多山 尊永寺(終わり)