播州路。
姫路から相生、赤穂、そして岡山へ
JR赤穂線の沿線・・・
JR播州赤穂駅。
散策してみます。
駅から、赤穂城に向かって歩いてみます。
赤穂城。忠臣蔵、浅野内匠頭の居城ですね。
街には、あまり人が歩いていません。
赤穂城に到着です。二の丸から入って、大石神社(忠臣蔵の大石内蔵助を祭っている)に参拝して、本丸を見学しました。
大石神社です。
ここは、参拝客がちらほら。
大石神社からすぐ、こちらは赤穂城本丸です。
ここは以前から来てみたかった場所です。
赤穂藩は5万石。大名としてはそれほど大きな藩ではなかったのですが、城はかなり広い。ちょっと意外でした。赤穂は塩田があって良質な塩がとれたそうです。そのおかげで立派な城を建てることができたのかもしれません。
でも、藩主・浅野内匠頭が江戸城で吉良上野介に切りつけ、藩は取り潰しとなりました。その後、家老・大石内蔵助を中心とした47士が、吉良を打ち取り、仇討ちの本懐を遂げることになります。
その舞台であった播州赤穂なのです。
秋ですね。もう日が陰ってきました。
JR播州赤穂から相生経由で岡山へ。
岡山に到着です。
日が暮れると、寒いかな。
播州 秋(終わり)